屋根板金工事

棟板金の剥がれ

棟板金は台風などの強風の災害後にお問い合わせが急増します。棟板金の剥がれや浮きは、短期間で雨漏りに至るケースも多く、大変危険です。
屋根の上にあり、わかりにくい場合は、屋根の無料点検をご利用下さい。

棟板金工事

棟板金工事Before
棟板金工事After

棟板金を張り替えるのが棟板金工事です。張り替える際は、板金の中にある貫板を高耐久の樹脂製のものに変えることをおススメしています。

棟板金の剥がれ

家屋での板金は、主にスレート系の屋根を留めている金属部分のことを指します。
屋根と屋根の面が合わさる山状(角)の接合部分、ここを覆って雨水の浸入を防ぎ、なおかつ屋根材を固定している金属が板金です。
棟は、風の影響を受けやすい、強風の被害に遭いやすい、さらに屋根の上という確認しづらい場所にあるため、浮き上がってしまったり、飛んでいってしまったりしても気付かないことが多いため、いつの間にか雨漏りしていたなんてこともあるのです。

「貫板」と「ねじ釘」
にまでこだわります!

貫板

屋根の点検をすると、棟板金を固定する釘の浮きや抜けをよく見かけます。
いくら新しい屋根材を張っても固定する貫板、ビスが浮いてしまうと、強風で飛ばされたり、再施工が必要になります。

ねじ釘

貫板やねじ釘にもこだわります。
貫板は、耐久性に優れた樹脂製の貫板で、釘などの抜けがなくなります。さらに、ねじもスクリュービス(SUSビス)を使い、災害にも劣化にも強い屋根工事を提供しております。

棟板金交換工事

工事の流れ

劣化しにくいプラスチック製の貫板で耐久性アップ!

劣化しにくいプラスチック製の貫板で耐久性アップ!

雨漏りの直接原因にもなる、貫板の腐食や劣化。従来、棟板金を固定している貫板は木製でした。そのため、雨水が浸入すると腐食や劣化のスピードが早まり、釘を固定する力も弱まってしまうため、落下や飛散の原因になります。
そこで、SUNHOME株式会社では、木製よりも劣化しにくいのが特長のプラスチック樹脂製の貫板を使用した工事をご提案しております。
プラスチック樹脂製の貫板は水分を吸収しないので、木製よりも劣化しにくく、また、板金を固定するのにも釘ではなく、サビに強く、ねじ込み式で緩みにくいSUSビス(ステンレス製のネジ)を使用します。
プラスチック樹脂製貫板とSUSビス、これらによって強風に強い棟板金と安心を手に入れることができます。
SUNHOME株式会社ではお客様のお住まいの状況に合わせて、最適なものをご提案させて頂きます。

  1. 状況確認

    状況確認

    工事を行う前に状況を確認します。色褪せや釘の浮きを確認することが多く、随所でこの様な浮きが見られる場合は、棟板金の下にある貫板にも傷みが出ている可能性が高いです。
    貫板が腐食すると、釘が抜けやすくなるためです。また、浮き出た部分が錆びている場合は、浮いてから長い年月が経っていることが伺えます。

  2. 棟板金の撤去

    棟板金の撤去

    棟板金を外すと貫板が出てきます。年月が経っている場合、貫板は湿気を帯びており、ボロボロに腐食しています。その場合、棟板金と共に貫板も全て撤去し、清掃を行います。

  3. 釘穴の補修

    釘穴の補修

    コーキングで釘の穴を補修します。貫板を固定していた釘の穴はそのままにはできません。穴が開いたままだと、そこから水分が屋内に浸入してしまうからです。コーキングによって釘穴は完全に塞ぎます。

  4. 貫板の設置

    貫板の設置

    貫板を新しいものに交換します。

  5. 棟板金工事交換完了

    棟板金工事交換完了

    棟板金の接合部からは水分が入り込まない様にコーキング処理を施します。以上で棟板金交換工事は完了となります。

  • 屋根板金の修理・交換には
    ご加入中の火災保険が使えます!

    屋根板金の修理・交換にはご加入中の火災保険が使えます!

    年々ご利用者が増えている、火災保険を使ったリフォーム。「火災保険って、火事だけじゃないの??」とおっしゃる方も少なくありませんが、実は、火災保険には、様々な保証がついております。
    特に屋根板金の破損は、火災保険で認定される確率が高く、当社ではご希望の方には、詳細をご案内しております。
    見積もりや無料診断の際に、保険証券をご用意いただければ、お調べすることもできます。
    ※ 保険の契約内容により、必ずしも、すべての方が当てはまるわけではありません。